loading

診療案内

診療科目

内科・循環器内科・消化器内科・呼吸器内科

マイナンバーカード診療情報

より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。初診時にはマイナンバーカードをご持参ください。

当院でできる検査

エックス線検査

胸部や腹部のレントゲン検査がおこなえます。胸部の検査では、主に気管・肺などの呼吸器、心臓などの循環器等に病気があるかどうかを調べます。腹部の検査では、主に食道、胃、小腸、大腸、泌尿器、婦人科などに関する病気があるかどうかを調べます。

心電図検査

心電図は不整脈や狭心症の診断に用います。身体に電極を取り付け、心臓の筋肉が収縮するときに発生する微弱な電流の変化を読み取り測定する検査です。

血液・尿検査

ピロリ菌検査

運動負担検査

運動中、および運動の前後で、心電図や症状から心臓の病態を調べる検査です。

CAVI(血管年齢・動脈硬化)検査

動脈硬化は狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤、腎不全など、様々な重篤な疾患の原因となります。その動脈硬化の程度を簡単に検査できます。

超音波検査

超音波とは、人が聞くことができない高い周波数の音波です。この高い音を臓器に当てて、跳ね返ってきた反射を画像に表します。身体に無害であり、リアルタイムで臓器の様子を観察することができます。

ホルーター心電図検査

携帯用の小型心電計を用いて、長時間(24時間)にわたり心電図を記録します。この心電図の解析を通して日常生活における心臓の動き(拍数)を調べ、異常がないかを検査します。不整脈、狭心症などの疾患を調べることができます。

肺機能検査

ぜんそく(喘息)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする、呼吸器の病気が疑われるときや、その状態をみるときに行う検査です。息を吸ったり吐いたりして息を吸う力、吐く力、酸素を取り込み能力などを調べます。

呼気中一酸化炭素濃度検査(禁煙外来)

禁煙外来における検査として、喫煙の客観的指標となる呼気中の一酸化炭素(CO)濃度を測定します。タバコの煙に含まれる200種類の有害物質の一つである一酸化炭素を、どのくらい体内に取り込んでいるかを測定します。

睡眠時無呼吸検査

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、その名の通り睡眠時に呼吸が止まり、それが原因で日常の生活に様々な障害を引き起こす疾患です。当院では、簡易睡眠時無呼吸検査を行なっています。

簡易終夜睡眠ポリグラフ検査

睡眠時無呼吸症候群の有無と、その重症度の見当をつける簡易検査法です。入院の必要はなく、装置をお貸しして自宅で実施できます。

視力検査

聴力検査(オージオメーター)

点滴・注射

治療のための注射、点滴(保険診療)をおこなっています。

例1
症状が非常に重篤である場合 (ショック状態、脱水症など)
例2
高齢で体力、余力がない場合 (癌末期など)
例3
点滴にて薬剤を使用する必要がある場合 (気管支喘息発作、不整脈発作、感染症胃腸炎、インフルエンザ急性期など)

かかりつけ医として相談・紹介

当医院では、地域における「かかりつけ医」として次のような対応を行っております。

  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談
  • 保険・福祉サービスに係る相談
  • 診療時間外・夜間・休日の緊急時の問い合わせ
    (但し不在で留守電になっている場合は、ご用件と連絡先を録音していただければ後ほどご連絡差し上げます)
  • 必要に応じ、専門医や専門医療機関への紹介
  • 他の医療機関及び処方薬を把握し処方の重複がないように管理を行い、必要な服薬指導を行います。

日本医師会かかりつけ医機能研修制度、応用研修会を終了しています。厚生労働省や県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページでかかりつけ医機能を有する医療機関が検索できます。

医療DX推進体制整備加算について

  • 当医院では、マイナンバーカードを保険証として利用した、オンライン資格確認を行う体制を有しております。
  • オンラインレセプト請求を行っております。
  • 患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報等必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
  • 医療DX推進体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、活用して診療を行っております。

当院では、地域包括診療加算・機能強化加算を算定する患者さんにかかりつけ医として次のような診療体制を整えています。

  • 予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
  • 他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。また、症状に応じて28日以上の長期の投薬を行います。
  • 医師の判断で、リフィル処方箋を交付することが可能です。
  • 敷地内全面禁煙を実施しています。敷地内での喫煙はご遠慮ください。
  • 介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じています。
  • 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応しています。